生活と文化の総合センター
「アート農園」は、美術・工芸・デザイン・ファッションはもちろんのこと、音楽やスポーツにいたるまで、生活全般に関わる様々な活動の中から「心の栄養」という成果物を収穫し、それを糧に豊かな文化生活の提案をしていきます。
アート農園は2006年10月29日〜11月23日に開催されたアートプログラム青梅2006に参加しました。会期中に行われたワークショップ及び、吉川英治記念館にて会員作家の作品展示の様子をまとめた報告書を掲載致します。
アートプログラム青梅 2006・4th
二俣尾・武蔵野市民の森ワークショップ開催報告書
(PDF/88.9MB)
2005年、アートプログラム青梅「里山と在る」と題されたシンポジウムにパネリストとして参加したことが切掛けとなり2006年、主会場から
少しはなれた「吉川英治記念館」と「武蔵野市民の森自然体験館」を舞台にNPO法人アート農園が本展に参加することとなった。当初実行委員会
代表の原田丕さん達と青梅市二俣尾の里山にわけ入り、子供の頃に戻ったように自然と戯れ、はしゃいだあと「自然のなかで何かできないだろう
か?」と思案したことが参加する動機付けとなった。会員の大半は都会に暮らす人々で、日頃とりたてて「里山」や「自然との共生」について考
えていたわけではないのだが、「内なる郷愁」に突き動かされて、自然のなかに包み込まれ、溶け込むことで、新たな発見、喜びを体験すること
ができるのではないないかと考えた。
ワークショップを通して子供達の制作の手助けをしながら、自然のなかで地域の人々とふれあい、まるでリクレーション気分といった感じでま
さに「緑化する感性」を地でいくような、楽しいひとときを過ごすことができた。
東京の北西に位置する、青梅の街に初めて行ってから、かれこれ2年以上になる。東京の北東に住む私の家からは2時間ぐらいかかるので、ち
ょっとした旅行気分に頭を切り換えないと、とてつもなく遠く感じる。地名の通り梅の生産や繊維の伝統もあるのか、なかなか味わい深い文化の
ある古い街のようだ。そんな理由もあって、在住している美術家も多いらしい。その人達が中心になって、「青梅アートプログラム」というアート
イヴェントが毎年開催されている。
こと知っていた。豪農から譲り受けた大きな藁葺き屋根をもつ農家が吉川英治の旧家で今の記念館になっている。ここでメンバーの中から20名ほ
どの美術家が展示をすることになった。
もう一つのイヴェント、アートワークショップは会場が「武蔵野市民の森」。「周囲の間伐材や捨てられてしまう木っ端を使用して工作をしよう
!」というもの。安い輸入材に押されてこのあたりの林業は今日、壊滅的らしい。やればやるほど赤字になる構造的な問題を抱え、山は荒れ放題だ。
しかし、この奥多摩は実は東京都民の水の出どころだ。山を荒れ放題に放っておいてはそのうちに飲み水にも困る事態になりかねない。そんな問
題を武蔵野市の子供達に学習してもらおうと建てられた「武蔵野市民の森」は土地の材を使ったシンプルにして気持ちの良い空間だった。前庭にも
木の皮で出来たチップが敷き詰められていて、ふかふかして暖かみがある。そんな環境の中でメンバーと子供達はワークショップとバーベキューを
楽しんだ。
ている方もびっくりするような大胆な
作品も産まれたりした。やはり材木という素材そのものにオーラがあるのだろうか、帰るときに自分の頭より大きな材木を両手で抱えて一生懸命持
って帰ろうとする子もいてこちらも見ていてうれしかった。製品として、商品として完成された物に囲まれている現代生活の中で、半素材である材
木に触るということはどこか物の本質に触れられるような気がするのだが、幼い子供達もそのことにどこかで気が付いているような気がしたのだが
考えすぎだろうか?大きい子達は板と板をつなげるのに金槌を使って釘を打ったりタッカーを使ったりして立体作品に挑戦した。最初はぎこちなか
った手つきもしだいにコツをつかんで、いいペースで立体物が出来ていく様をながめるのはなかなかに頼もしくもあった。実はなんだかそこで起き
ていることを全て受け入れられる気分になっている自分に少し驚いたりもしたのである。教室で普段美術の授業をやっている自分とは明らかに違う
気がした。